gitとは
gitとは、ファイルの変更履歴を管理するツールです。
gitを使うと何が嬉しいかというと、
ファイルを、一つ前の変更に戻したり、変更履歴の確認などが簡単に行えます。
git出るまでは、ファイルの修正毎にファイル名に日付を付けて保存し、
修正前のファイルに戻す為にファイルを探したり、変更点を確認するのも一苦労でした。
ですので、gitはプログラミングを行う人には必須のツールとなります。
また、プログラミングだけではなく、ファイルを管理する仕事では必須と考えています。
構成図
gitは以下で構成されています。

用語の説明
用語 | 説明 |
リポジトリ | ファイルやフォルダを格納する場所 |
リモートリポジトリ | ネット上に置かれているサーバ内のリポジトリ |
ローカルリポジトリ | ユーザが操作しているPC内にあるリポジトリ |
インデックス | 変更箇所を管理する場所 |
ワークツリー | ファイルが格納されているフォルダ |
修正ファイルの反映の流れ
ユーザのPCのワークツリーにある修正したファイルを、
ネット上にあるリモートリポジトリに反映させる流れをお伝えします。
- ワークツリーにあるファイルを修正
- git add コマンドを使って、修正ファイルの変更点をインデックス領域に登録
- git commit コマンドを使って、変更点をローカルリポジトリにコミット
- git push コマンドを使って、変更点をリモートリポジトリにプッシュし、
ワークツリーとリモートリポジトリの修正内容が同じになります。
まとめ
これからプログラミングを始める方や、
ファイル管理をされる方は、
git は必須のツールとなります。
この機械に git について学んでみては如何でしょうか?
次回は、gitで良く使うコマンドを纏めていきます。